画像の編集(ViX)
ViXは,画像の編集全般に役立ちます。(お絵かきを除く)
形式 |
PNG |
JPG |
GIF |
BMP |
主用途 |
図 | 写真 | 図 |
Windows表示 |
色数 |
2色~フルカラー | 2色~フルカラー | 256色 |
2色フルカラー |
圧縮 |
有(圧縮レベル) | 有(画質で調整) | 有 | なし |
ViX |
編集 可 | 編集 可 | 表示のみ | 編集 可 |
Web |
掲載 可 | 掲載 可 | 掲載 可 (特許問題) | 不可 (通常) |
多 |
|
|
|
|
単 |
|
|
|
14KB |
写真 |
|
|
|
(256色) (フルカラー) |
◎ 画像形式(絵の種類)
○ PNG(2色~フルカラー)ピング
図の表示が得意です。
比較的新しい画像形式です。
特許と関係なく,ViXで自由に閲覧や保存ができます。
図の減量は,減色が有効です。
○ JPG(フルカラー)ジェイペグ
写真が得意です。ほとんどのデジカメの保存形式です。
ViXで使えます。
リサイズと画質で減量します。(実用画質:50~85) 比較例の画質「10」は極端です。
○ GIF(256色)ジフ
図の表示が得意です。
歴史がある画像形式ですが,最近まで特許で制限されていました。
ViXでは,保存できません。閲覧も時間がかかります。
図の減量は,減色が有効です。
○ BMP(2色~フルカラー)ビットマップ
Windowsで標準表示形式です。
無圧縮なので容量がかさみます。
◎ 色数
○ 2色 モノクロ(線画)
○ 4・8・16色(図)
○ 256色(図) 細かな点で色をまぜると,カラー写真も表現できます。
○ フルカラー(トルーカラー) 16,777,216色(写真) 人間の目が識別できる限度を越える色数
◇ 減色 図のダイエットには減色が効果的です。
ホームページに子ども達の作品を載せようとしはじたころ,絵や図のリサイズに苦労しました。
◎ ViXで減色
ViXで減色しても,期待通りに小さくならない場合がありました。写真ならあんなに小さくなるのだから,おかしいと思いました。
◎ ペイントソフトで減色
ペイントソフトで絵(図)を開いてみると中間の色がいっぱい入っていました。案内の地図を扱ったときは,スキャナから取り込みましたから,色数も多く減色しても期待通りの色がなかなかでません。
そこで,ペイントソフトで塗りつぶしました。同じ色にしていくと,比例してファイルサイズも小さくなります。290×286の図にほぼ一日を費やしました。
◎ D-pixed
gif形式が専門のお絵かきソフトD-pixedを使って,次のようなことを知りました。
・同じ色に見えても違う名前の色がある。
・同じ名前の色なら,並んでなくても一度に別の色に設定できる。
(ペイントソフトは,並んでないと塗りつぶしができない。)
・色を同じにすると,同じ名前の色として統合できる。
・色パレットの並びで減色の色が決まる。
D-pixedを使うと,ペイントフソトの何十倍も速くできました。
D-pixedは,png用のソフトを加えると,png形式にも使えます。
(まずgifで保存した後pngで保存しないと止まる場合があります。)
Ver2.17は,png専用になっいました。
◎ ViXでできないの?
D-pixedで小さくできることがViXでできなのは,仕様の限界かなと思いこんでいました。今回の子どもたちの絵400枚あまりをD-pixedで減色しました。絵によっな違いますが一枚数分として,30時間くらいかかりました。
◎ Vixで再挑戦
もしかして単純な設定にすれば,写真のように簡単に小さくできるのではないかと,ViXで挑戦してみました。
・リサイズを「単純拡大縮小」
・減色を「誤差拡散の方法」を「なし」
この二点で,中間色を入れないようにします。
・「パレット選定の方法」を「自動(多い色)から」
輪郭線の色と似た塗りの色を分けることができます。
面積の広い色から色を選ぶとマニュアル時の修正も楽です。
・「インターレス」=「No」
チックを入れると,想像以上に大きくなりました。
・「圧縮レベル」=「9」
これで,D-pixedだど3キロバイト平均が1キロバイトくらいになりました。
◎ 総合変換で効率化
「総合変換」を使うと,効率化できます。フォルダの構成で,絵が分散しているのであっと言う間とはいきませんが,30時間が3時間ほどになりました。
○ 詳細モード(字) 多くのファイルが扱いやすいモードです。
○ カタログ一覧モード(絵+字) 写真取込で,画像と日付が確認できます。
○ 画像ウィンドウ 一枚の画像を大きく表示して,個別に編集できます。
○ ビュー
「フォルダ ビュー」 階層の位置関係の理解が容易です。
(注意! 誤ってドラッグするとフォルダが移動します。)
「パーソナル ビュー」 データファイルを開くソフトが選べます。
(表示されないときは,「表示」「ビュー」で出せます。)
画像ウィンドウ
○ 画像
閲覧(一覧,個別)
編集(トリミング,リサイズ,減色,明るさ・カラー,色調変換,回転,反転,連結
総合変換
印刷(個別,一斉,アルバム)
html化
○ ファイラ
ファイルやフォルダのコピー・切り取り,貼り付け(デジカメ写真の取り込み)
ファイルやフォルダの名前変更(連番)
フォルダの作成
ソフトを開く
パーソナルビューでソフトを選んでデータを開く
○ スライドショー
プレゼンテーション
○ 設定
起動
その他