「共有フォルダ」の設定
リンク集などの教材を共有するためのホルダを設定します。

・ ファイル操作ソフト(マイコンピュータやViX)を起動します。
・ ネット(LAN)でサーバー1につなぎます。
・ 「net」などの共有ホルダを作ります。


〔ファイル操作ソフト〕
・マイコンピュータ
 (スタートから)
・エクスプローラ(マイコンピュータでフォルダをクリック)
・ViXなどでもよいです。

〔共有部分を〕
・マイネットワーク
・ネットワーク全体
・Microsoft Windows Network
・○○○-e (学校名)
・Server1
・common
 

 → 
〔共有するフォルダの作成〕
・「common」にフォルダを作成
・「net」「box」などの名前にする
・作成したフォルダを右クリック
・メニューから「送る」
・ディスクトップ(ショートカットを作成)

 → 

〔名前の変更〕
・アイコンを右クリック
・メニューから「名前の変更」
・共有フォルダに,リンク集を入れて,児童が活用する。
・リンク集を入れ替えたり,目的別にリンク集を用意したりする。