「文字入力」の基礎練習
タッチタイプの習得を目指して指導します。
はじめに「じぶんでドリル」で学習します。仕上げに,スマイルなどのゲーム形式のタイピングソフトで練習します。
1
「ABC練習(1)(2)」 3年3学期(4年1学期)
ホームポジション・指の動かし方などの基本的な知識を伝えます。
2時間目からは,手元を紙などでかくして練習します。
ローマ字の知識がなくても練習できます。(ローマ字の習得はあまり期待できません。)
2
「ローマ字入力(1)(2)」4~6年1学期
基本的な母音(あいうえお)や子音+母音(かさたなはまやらわがざだばぱ)の練習です。
同じ音が重なるので,ホームポジションを忘れる傾向があります。
3
「ローマ字入力テスト」4~6年1学期
ローマ字入力の習熟度を確かめます。
任意の文字で1分間に40字まで出題されます。
途中で止まる児童は「ローマ字入力(1)」にもどります。
2回目の復習で,ほとんどの児童がタッチタイプを習得します。
4 ゲーム形式のタイピングソフト
ゲームに熱中するあまり,タッチタイプを忘れて,つい見てしまう傾向があります。
手元をかくすしての練習を大事にします。
3年間繰り返すと,大半の児童がゆっくりでもタッチタイプができるようになります。
どうしても,見てしまう児童には,50音表での入力を勧めます。
|